除菌・消毒・殺菌・滅菌の言葉の意味の違いについて知ろう!
感染症やウイルス対策によって、衛生商品の需要も軒並み上昇しています。
しかし、それらの商品に書いてある除菌・消毒・殺菌・滅菌の言葉の違いを理解している人は少ないのではないでしょうか?
本記事の中で、それぞれの言葉の意味について詳しく解説いたします。
除菌は菌を減らすこと
掃除用具やアルコールティッシュなどによく使われている「除菌」というフレーズですが、菌を減らす効果があるという広義的な意味を持ちます。
その製品を使用した部分の細菌やウイルスの数を減らせばよく、その割合や数には決まりがありません。
というのも、アルコールティッシュや掃除洗剤などは医薬品ではないため、十分な効果を持った製品だとしても殺菌効果があるとはアピールできないのです。
消毒は菌やウイルスを無効化すること
消毒は、細菌・ウイルス・微生物などを無害化することを指します。
無害化とは、活動を止めることから死滅までを指します。
消毒液というように、消毒を謳えるのは医薬品・医薬部外品に分類された製品のみです。
殺菌はほとんどの菌を殺すこと
殺菌は、薬事法で医薬品・医薬部外品のみに使用が許された表現です。
細菌・ウイルスを死滅させる効果のことを指し、消毒とも意味が似ていますが殺菌は死滅だけで不活性化のみの場合はこの言葉を使えません。
しかし、殺菌の割合は決まっていないので少しの菌を殺すだけでも殺菌効果があると宣伝できます。
滅菌はほぼ全てを除去する
滅菌は、この中でも最も強い効果を表す言葉で対象となる部分のすべての細菌・ウイルス・微生物を殺して除去するという意味があります。
対象部分の微生物などが処理前と比較して1/100万にならなければ滅菌という言葉はつかえません。
まとめ
今回は、除菌・消毒・殺菌・滅菌のそれぞれの言葉の意味を解説いたしました。
菌を減らす、無効化する、など言葉によって決められた意味があります。
また、どの言葉を使えるかは薬機法や景品表示法によるところが大きいので、弱い意味の言葉を使っていても効果がないということではありません。